ゆいの積立NISAチャレンジ

2020年4月から積立NISA開始しました📈eMAXISSlim(S&P500米国株式) 年間40万積立投資!20年後:800万→1200万(利回り4%)を目指します!

2023年4月 1,665,968円(+332,643円 )+24.94%)

積立NISA:3年4カ月目
eMAXISSlim S&P500米国株式



先月(3月)の振り返り
景気動向
米国の10-12月期の実質GDP成長率は前期比年率+2.7%と、2四半期連続のプラス成長でした。高インフレの下でも個人消費が底堅く推移しました。
欧州(ユーロ圏)の10-12月期の実質GDP成長率は前年同期比+1.9%となりました。インフレの加速や大幅利上げの影響で前期から減速しました。
日本の10-12月期の実質GDP成長率は前期比年率+0.1%でした。マイナス成長だった前期から横ばいで、景気回復力の鈍さが明らかになりました。
中国の10-12月期の実質GDP成長率は前年同期比+2.9%と、前期から減速しました。ゼロコロナ政策の影響で経済活動が抑制されました。
豪州の10-12月期の実質GDP成長率は前年同期比+2.7%と、前期から減速しました。インフレ上昇の影響で個人消費の伸びが鈍化しました。
⬇️の広告は関係ありません!

【金融政策】
FRBは、3月の米連邦公開市場委員会FOMC)でフェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を4.50~4.75%から4.75~5.00%へ引き上げました。米銀の相次ぐ破綻を受けて金融不安が高まりましたが、インフレの抑制を優先し、0.25%の利上げを実施しました。ECBは3月の理事会で、3会合連続となる0.50%の大幅利上げを決めました。保有資産の圧縮については、6月にかけて月150億ユーロ規模で削減する方針です。日銀は、黒田東彦総裁にとって最後の定例会合となる3月の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和策の維持を決めました。また、国会で次期日銀総裁として植田和男氏の起用が承認されました。

【株式】
S&P500種指数の3月の予想1株当たり利益(EPS)は228.0で、前年同月比▲2.2%(前月同▲0.9%)と2カ月連続のマイナスとなりました。しかし、前月比では+0.4%と2カ月連続でプラスとなっており、どうやら減益傾向に歯止めがかかり始めているようです。一方、TOPIXの予想EPSは155.5、伸び率は同+2.6%(同+5.6%)とプラスに転じました。前月比は+0.1%と3カ月ぶりにプラスに転換しました。
米国はSVBの経営破綻をきっかけに金融不安が広がりましたが、当局の迅速な支援が好感され、また、年内の利下げ観測も強まったことで、主要3指数は上昇して取引を終えました。NYダウは前月比+1.9%、S&P500種指数は同+3.5%、NASDAQ総合指数は同+6.7%でした。日本株式市場も欧米を中心に金融不安が広がったものの、円安や株価純資産倍率(PBR)の1倍割れの議論などから底堅く推移しました。日経平均株価は前月比+2.2%、TOPIXは同+0.5%でした。

【債権】
主要国の債券市場は、SVBの経営破綻を契機とした金融不安の高まりで堅調な展開となり、10年国債利回り長期金利)が大きく低下しました。米国の長期金利は、3月10日にSVBが破綻したことを受けて、金融システム全体に波及するリスクへの懸念が高まり、安全資産とされる債券の買いが膨らんだことから、急低下しました。FRBは22日のFOMCで0.25%の利上げを実施したものの、先行きの利上げ停止が意識され、米長期金利は低水準でもみ合いました。ドイツの長期金利も、金融不安に伴うリスク回避姿勢の高まりで、大きく低下しました。日本の長期金利も、欧米の金利低下を受けて、大幅に低下しました。投資適格社債については、金融不安の高まりから国債社債の利回り格差が拡大しました。

【為替】
円相場は米ドルに対し上昇しました。SVBの破綻を契機に金融不安が高まったことから投資家がリスク回避姿勢を強めるなか、安全通貨とされる円が買われました。金融不安の高まりでFRBの利上げ長期化観測が後退し、米長期金利が大きく低下したことを受けて、円の対米ドルレートは、前月末の136円台から、一時130円台まで上昇しました。その後金融不安が和らいだことから反落し、月末は1ドル=133円台で終了しました。一方、円の対ユーロレートはほぼ横ばいでした。ECBが利上げを継続し、高い金利水準を維持するとの見方からユーロが対米ドルで上昇したことが背景とみられます。また、円は、利上げ観測が後退した豪ドルに対し大きく上昇しました。

人生100年時代!老後2000万問題!」令和は投資が必要な時代になると思います。皆さんも投資を始めてみませんか?

👉 積立NISAとは?
👉 eMAXISSlim米国株式(S&P500)‬とは?